日本ジェンダー学会大会一般報告プログラム(確定)

日本ジェンダー学会大会一般報告プログラム(確定)

2024年9月28日(土)午前(10:00~12:00)の一般報告のプログラムが以下のように決まりましたので、お知らせします。

いずれも、追手門学院大学総持寺キャンパス 4階です。各報告の所要時間は質疑込みで30分です。

プログラムの全体については、別途ご参照ください。

第1 グループ(A492教室)

1 酒井美優(関西大学 社会学研究科 博士後期課程)「日本近代文学の“美少年”表象とラブコメディACGN主人公の共通性―弱く無垢ゆえに愛される男性キャラクターの系譜―」  
2 黄薇(同志社大学 社会学研究科 博士後期課程)「日本のテレビドラマにおける独身のキャリアウーマンの表象分析」
3 李澤睿(神戸大学 人文学研究科 博士後期課程)「2000年代の働く女性の職場「生存戦略」―女性実用雑誌『日経WOMAN』の記事言説から―」
4 彭子澴(九州大学 芸術工学府 博士後期課程「日本の大学における外国人女性研究者の現状と課題―九州大学を事例に―」

第2グループ(A493教室)

1 ZHU MINYUE(京都産業大学 現代社会学研究科 修士課程) 「ジェンダーレス広告における男性像の光と陰― 日中の女性化粧品広告の比較研究から ―」
2 周馨驥(神戸大学 人文学研究科 博士後期課程)「「選択的シングルマザー」を選ぶ女性の母親への意味づけ過程—複数径路等至性モデリングを用いて—」
3 LI HENGCONG(大阪大学 人文学研究科 博士後期課程「日本国会議員の生殖に関する言葉の暴力装置とジェンダーイデオロギー ―現代日本の少子化対策から考える―」
4 小平沙紀(東京大学 情報学環・学際情報学府 博士後期課程)「ルッキズムと韓国男性の身体意識―美容実践からみる現代韓国社会―」

第3グループ( A411教室)

1 惲麗莎(関西大学 社会学研究科 博士後期課程)「「性」を表現する女性たち−中国における女性向けネットポルノ小説を書くことをめぐって−」
2 連輝(神戸大学 人文学研究科 博士後期課程)「中国における「女権主義者」と彼女たちの生活 ―若い「女権主義者」への聞き取り調査を中心に―」
3 楊天時(同志社大学 社会学研究科 博士後期課程)「中国のSNSにおける日本の女性向けゲームの参加型文化―『刀剣乱舞』を例にして―」
4 馬路遥(明治大学大学院 教養デザイン研究科 博士後期課程)「清代における男色を中心とした民間信仰への一考察―福州府一帯の「胡田宝信仰」を中心に―」

第4グループ(A412教室) 

1 杉山侑姫(中部大学 国際人間学研究科 修士課程「日本語版Inventory of Attitudes Toward Sexist/Nonsexist Language-Generalの作成と信頼性・妥当性の検証」
2 房冀洲(明治学院大学 社会学研究科 修士課程)「フェミニスト・スタンドポイント理論がソーシャルワーク実践にもたらす変容―「内なるアウトサイダー」概念に焦点を当てて―」
3 江川空(京都大学 人間・環境学研究科 博士後期過程)「アドリアーナ・カヴァレーロの「コーラ」解釈 -女性、物質、身体、声をめぐって-」
4 榎本ゆり(関西大学 文学研究科 博士後期課程)「「女」「男」「トランスジェンダー」とは誰か―トムボーイ研究におけるジェンダー認識論的枠組から「性的差異」を考える―」

第5グループ(A413教室)

1 齋藤智咲(大阪大学 工学研究科 修士課程)、芳賀智宏・松井孝典(大阪大学教員)、堀啓子(滋賀県立大学教員)「ジェンダーの視点から見た日本の気候変動影響と緩和・適応策の分析」
2 川島典子(福知山公立大学 教員)「デンマークにおける男女共同参画政策― 社会福祉、政治参画、子育て支援、教育、兵役の視座から―」
3 土屋泰樹・高野詩菜(富山大学 教員)「賃貸物件選びにおける性別による選好の違いに関する研究―web アンケート調査を用いて―」