【お知らせ】2025年学術大会のご案内とプログラム
2025年日本ジェンダー学会研究大会
【お知らせ】日本ジェンダー学会第29回大会「ジェンダー格差×地域格差 -地域からジェンダー平等を実現するために-」(2025年9月27日(土):同志社大学)プログラム確定
日本ジェンダー学会 大会シンポジウム「ジェンダー格差×地域格差 -地域からジェンダー平等を実現するために-」
(1)日程
2025 年 9 月 27 日(土)10:00~17:30 (終了後、18:00~20:00 懇親会)
※会場受付開始は9:30からです。会場(同志社大学 今出川校地 新町キャンパス 臨光館)の3階にお越し下さい。午後の大会シンポジウムだけのご参加も可能です。また、事前申込みがなくとも、当日参加が可能です。
(2)場所
同志社大学 今出川校地 新町キャンパス 臨光館3階:京都市営地下鉄今出川駅 徒歩10分
京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1
新町キャンパスへの交通アクセス
(3)プログラム(確定)
10:00~12:00 一般報告(全4グループで同時並行開催)
第1グループ メディアとジェンダー (臨光館R308教室) 伊藤公雄(京都大学名誉教授)
1. 楊天時(同志社大学大学院メディア学専攻博士課程) 女性向けVupのファンの参加―感情と欲求
2. 金蘊灵(大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程) 〈地下〉のアリスたち―1970年代日本のアリス・ブームとアングラ文化圏における「少女愛」
3. 横山綺乃(同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻修士課程) テレビ番組に表象されるジェンダーバイアス―夜のニュース番組における「街の声」を対象に
第2グループ 社会とジェンダー (臨光館R309教室) 西尾亜希子(武庫川女子大学)
1. 渡部麻衣子(お茶の水女子大学 ジェンダード・イノベーション研究所) 「技術のジェンダー論」からみるISO53800の意義と課題―国際標準規格を通してイノベーションのジェンダー構造を変革する試み
2. 尤 鑫(東京大学大学院 教育学研究科 学校教育高度化専攻・教職開発コース修士課程)外国人女性保育者のケアリングと親密圏におけるエイジェンシー―シンガポールにおける中国系保育者のライフストーリーを手がかりに
3. 新川達郎(同志社大学名誉教授)、冨士谷あつ子(日本ペンクラブ)、塚本利幸(神戸学院大学)、大束貢生(佛教大学) 女性の政治参画に関する地方政治家の意識―京都府議会、京都市会、亀岡市議会の地方議会議員意識調査から
4. 岩城はるみ(関西大学大学院文学研究科博士課程) 育休取得男性の語りに見る父親支援ニーズ―「母親標準」の子育て支援とジェンダー規範との交錯
第3グループ 主体性と関係性 (臨光館R310教室) (司会未定)
1. 名坂明子(セビージャ大学博士課程) “Pues vengo aunque esté mal”(「まあ、体調悪くても出社するけどね」)―職場における月経をとりまく経験、表象、対立
2. 大江光子(名古屋大学未来社会創造機構) 『スピーキング・ガール』の出現―男性の〈自己〉希求が生み出した教養ある女給
3. 孫 楊晨曦(広島大学大学院 人間社会科学研究科博士課程) 「中国の大学におけるSTEM専攻学生のジェンダー意識に関する研究―進学から就職までに見られるジェンダー格差の実態
4. 竹松未結希(立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程) 更生保護施設における<その場かぎりのつながり>と<親密な他者>―女性同士の関係性の意味づけとジェンダー
第 4グループ アイデンティティとセクシュアリティ (臨光館R311教室) 三成美保(追手門学院大学)
1. 馬路遥(明治大学博士課程) 清代の福建省における男色信仰の実践―胡田宝信仰と夏得海信仰を中心に
2. 愛麗雅(名古屋大学人文学研究科博士後期課程) プライドパレード参加者の参加動機―LGBT+当事者と非当事者の違い
3. 呉納馨(北海道大学文学院人文学専攻博士課程) ドラァグ実践の現場における偶発性の検討―クィア情動論と社会空間論から
4. 江川空(京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士後期課程) 「クィア神道学」は可能か?―『日本書紀』神代巻の「陰陽」概念を中心にー
12:10~12:40 総会 (臨光館R301)
12:40~13:30 昼食休憩
※新町キャンパス近くの新町通りと今出川通りに複数の飲食店があります。
13:30~17:30 大会シンポジウム「ジェンダー格差×地域格差 -地域からジェンダー平等を実現するために-」
13:30~13:40 開会挨拶・趣旨説明 日本ジェンダー学会会長 三成美保(追手門学院大学)
13:40~16:30 第1部:報告
1基調講演:「都道府県版ジェンダー・ギャップ指数:ツールをどのように活用するか?」
三浦まり(上智大学)
2「幸福度(暮らしやすさ)上位の北陸のジェンダー格差 -福井県の分析を中心に-」
塚本利行(神戸学院大学)
(15:10~15:20休憩)
3「大都市圏郊外(ベッドタウン)のジェンダーの課題」
藤野敦子(京都産業大学)
4「非大都市圏である四国におけるジェンダーの課題」
大山治彦(四国学院大学)
(16:20~16:30休憩)
16:30~17:25 第2部:討論
5 コメント
大束貢生(佛教大学)
6 質疑応答・討論
17:25~17:30 閉会挨拶
伊藤公雄(京都大学名誉教授)
(4)会場・運営等
① 一般報告の会場(教室)には、モニターがありますが、パソコンは設置されていません。モニターにはHDMIプラグ付きのケーブルが接続されています。パワーポイント等を使って発表される方は、HDMIポート付きのパソコンをご持参ください。また、HDMIポート付きのパソコンをお持ちでない方は、ご自身のパソコンに合うHDMI変換アダプターをご持参するか、他の発表者のパソコンを借りて発表してください。会場の教室は9:30から開いておりますので、早めに来て接続テストをされることをお勧めします。
② 一般報告者のうち資料を配布される方は、資料を印刷してご持参ください。参加者数は10人~30人程度と予想されます。
③ 開催方法は、会場参加(対面)を基本とし、午後のシンポジウムのみハイブリッド(対面+Zoom)を予定しています。ただし、諸般の事情によりうまく配信できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
④ オンライン参加には以下の制約があります。あらかじめご了承ください。
※午前の部のオンライン配信と資料配信はありません。オンライン配信は午後のシンポジウムのみです。オンライン参加者は、口頭での質問・発言はできません(チャットでの質問は可能ですが、会場参加者を優先します)。
⑤ 休憩室は、臨光館R302教室です。お茶と簡単なお菓子をご用意しておりますので、休憩や昼食等にご利用ください。9:30から17:00まで開室しています。
⑥ 会場はWi-Fiが使えます。ゲスト用アカウントは当日お知らせします。
⑦ 大会実行委員会:川口(開催委員長)・塚本(企画責任者)・三成・西尾
(5)参加申込み等
① 会場参加者 参加費(資料代等)1000円(会員・非会員とも同額。ただし、同志社大学関係者は学生証または社員証を提示すれば無料)
※当日、受付でお支払下さい。領収証が必要な方は受付でお申し出ください。
② オンライン参加者 参加費無料(会員・非会員とも)
(ご注意)午後の大会シンポジウムのみオンラインでも提供します。午前の一般報告は対面参加のみです。
シンポジウム参加URL:
https://us06web.zoom.us/j/83975184651?pwd=gDU0xJTxNZkbjjWQfuI8eQGbGT3raL.1
日時:2015年9月27日(土)13:20よりアクセス可能
ウェビナーID: 839 7518 4651
パスコード:986912
(ご注意)事前申込みがなくてもオンライン視聴可能ですが、事前申込みがない場合には、資料の事前ダウンロードはできません。なお、シンポジウム運営に支障をきたすような行為があった場合には、運営者が強制的にオンラインからの退室措置をとりますので、あらかじめご了承ください。
③ 事前申込み者(会場参加者・オンライン参加者とも)には、9月25日(木)を目処に午後のシンポジウム資料をアップしたURLをお知らせします。一般報告の資料については、当日配布(印刷物)の予定です(オンラインでの資料提供はありません)。
④ 懇親会費 6000円(院生は5000円)同志社大学寒梅館「アマーク・ド・パラディ」(要事前申込み:定員50名:登壇者・会員優先)
出町柳・今出川 同志社大学館内のレストラン アマーク・ド・パラディ寒梅館
【重要】懇親会の申込者でご都合により出席できなくなった場合には、前日(9月26日(金))の18:00までに必ず下記までご連絡ください。「懇親会キャンセル」とタイトルに明記してください。当日キャンセルはできません(キャンセル時間よりも連絡が遅れた場合や無断欠席の場合には、恐縮ですが、食事代5000円を申し受けます)。
※懇親会キャンセルの連絡先 akawaguc■mail.doshisha.ac.jp(■を@に代えてご連絡ください)
⑤ 会場参加・懇親会参加の申込み 締切 9月21日(日)
以下のURLあるいは下記のQRコードでお申し込み下さい。
日本ジェンダー学会 第29回大会 参加申し込みフォーム
【大会の概要】 (1)日程 2025 年 9 月 27 日(土)10:00~17:30 (終了後、18:00~20:00 懇親会) (2)場所 同志社大学(今出川校地 新町キャンパス …
※当日の会場参加もオンライン参加も、事前申し込みなしでもご参加可能ですが、資料等の手配ができかねますので、あらかじめご了承ください。
